fc2ブログ
 

ゆっくりでもあきらめないで・・ 徐々にではあるが、無限の可能性がそこにある

 2008-11-04
昨日は、かれんママのお勧めということで、岡山県臨床心理士会主催公開講座に参加し、日本で初めてダウン症者で4年生大学を卒業し、「ダウン症世界世界会議症」 を受賞された岩本綾さんと、そのお父さんで、元高校の国語教師、現在は鹿児島子ども研究センターの所長をされている岩本明雄さんの講演会に参加しました。

心の中でいくつかの部分がクリーンヒットしたのですが、今日はそのうちのいくつかを紹介したいと思います。


お父さんの話の中で心に残ったフレーズは、

「国語科で、文科省の決める学年別配当漢字などは、ゆっくり発達していく子どもにとっては、逆に学びの大きな妨げになる」

「ゆっくりだけど、子どもの無限の可能性を信じられるかどうか、ということが教育者としの才覚」

「幸せの形はそれぞれで、それがだんだん膨らんでいくもの・・」

という、ものでした。


綾さんの講演で心に残ったのは、

「障害をある子を産まれないようにする動きではなく、同じ命をもつものとして、共に輝き、生きていくことが大切」

ということと、特に英語で話されている時、何て感情表現が豊かなんだろう、と言う印象でした。


多少発達のスピードが遅くても、そこにある無限の可能性を信じることが出来れば、何のコンプレックスも劣等感をもつ必要はありません。

自分らしさを生かして、自分の長所を活用し、目標に向かって進んでいくだけです。 私は実際に、学年別配当漢字を、その子の特性に応じて、勝手に組み替えています。

例えば英会話をマスターしたいとなると、よく使う重要単語から覚えるでしょ、日常会話の中、あるいは文脈の中から、必要な単語を学び取っていくでしょう。その身につけた単語を、少しずつ膨らませていくでしょ。

そういうことが大事なのであって、何も2年生だから200字マスターできなければダメ、ということではないと、私も思っています。 ましてや、それで子どもの心が痛んで、漢字に対する興味や関心を失ってしまっては、取り返しの付かない大きなつまずきを与えてしまうことになります。

漢字っておもしろい~ とか、便利だね~と、仮に子どもが感じるような瞬間があれば、ほっといてもその子は漢字を身につけて行くようになるとは、思いませんか? 岩本明雄さんのおっしゃる通りです。

綾さんは、きっと英語にそれを感じたのだと思います。 私は、今小学2年生の花子ちゃんに、本格的に英語を教えようかと、本気で考えちゃいました。

苦手なことならともかく、得意なこと、好きなことを長く続けられれば、きっとものになりますよ。 

そのものさしは、他人と比べることではなくて、自分自身の生き甲斐とか、肯定感とか、自己イメージに根ざしたところに存在しています。 それが、幸せの形がいくつもある、ということではないでしょうか?

障害のある方の共に生きるという感覚のある方は、きっと自分の命も大切にされている方だと思います。

子どもたちに、もっともっと自分のよさを実感できるような指導やサポートを行っていきたい。

ご縁があって出会った子どもに、自分の命の輝きを感じ取れるような指導やサポートしていくこと、今の私にとっての生き甲斐は、ここにあると感じ取った1日なのでありました。

FC2ブログランキング


↑どうかランキングも見てやってください。はげみになりますので,ご協力よろしくお願いします。
コメント
無限の可能性、30歳成人説
我が家の合言葉です。

スローラーナーであり、スローランナーでもある双子。
認知の仕方もLDの子供はかなり変わっていると思っています。
うすいながらも併せ持つPDDの「こだわり」
この特性が、実は彼の学びのポイントであると思います。

成績は惨憺たるものですが、「わかっていないわけではなく」「学校教育の求める形での表出が現状ではできていない」だけかと。

こだわったり、きっかけをもらってその世界への足がかりを得た分野に関してはとても前向き姿勢です。この前向き姿勢の継続こそが、新たな可能性への一歩かと考えています。

学校でのテスト上での惨憺たる日常とせめぎあいながらも
子供をつぶすことなくやっていきたいなあと思います。

そうそう、最近思うことがあり、私自身がWAIS-Rを受けました。
結果はこれからですが
ずっと苦手であった分野が意外にも高得点だったそうです。
たぶん、以前学生時代にやったときよりも
かなり高い数値がでるようです。

子供とともにいろいろな学習方法をさぐり実行するうちに
20才でピークといわれる「流動的知能」であるIQ部分が
上昇したということです。

人間は経験や継続を積み重ねることで
いままでに考えられていた「常識」を跳ね返す
「秘めた力」を発展、発揮できるのだということを
わが身をもって今経験しています。

「がんばらないけど」「あきらめない」
「がんばる、がんばれ」は「現状の否定」でもあるし
「がんばっているよね」はある意味「あきらめ」の言葉かなと
最近思います。
本人の心の赴く方向に長い目で成長を見守り支える親でありたいと思います。




【2008/11/04 08:57】 | 双子の母 #PNOQ3fDM | [edit]
こんにちは、以前一度コメントさせていただいた、岡山のもちもちうさぎぱんです。以前なんのハンドルをつかったかわすれてしまいました。
 家でいま我が子をいれて5名だけおしえることを続けています。
sinobu先生のところへこられるお子さんは宿題・・ってだしたらがんばってやってきますか?
我が家の生徒さんでまったくやってこないし・・やるきもなくプリントもお母さんもなくしてしまう・・・こどもさんがいるんです。
お母様も家庭でみれないから、、こさせている、、って感覚で・・・。
私としては、、少しづつでもいいから毎日毎日、、つづけてほしいんですけど、、、なかなか思いが伝わりません。むずかしいですね。
【2008/11/04 13:31】 | もちもちうさぎぱん #- | [edit]
「テストで○○点しかとれません。」何度も聞かされた言葉です。先生が「~しか」というネガティブな考え方をしているのであれば、子供が劣等感に苛まれても仕方が無いですよね。性格まで悪くなりそう。
本人にとっては、すごくがんばった結果の○○点かもしれないのに、誰も褒めてくれない現実。通常級在籍故の試練なのでしょう。

痛みは親でなく子供を直撃しますから、その都度、気持ちをリセットさせて自信を持たせることが必要になります。4年程習っているピアノがよいストレス解消になっていて、まさに好きなことは続けてさえいればモノになるということですね。譜読みには相当苦労しましたが(笑)

今日出来ないことが明日できるかも知れない。きっかけなんてどこに転がっているか解らないんですもの。それを待ってあげられる心の余裕はもっていたいなと思います。

好きなピアノでコンクールに挑戦することになりました。「あきらめない」ことが実を結んだのだと思っています。
また一つ自信がもてることが増えました。この調子で沢山の宝物を手に入れていってほしいと思います。

「あきらめない」 いい言葉です。
【2008/11/04 16:14】 | ごまたろう #- | [edit]
双子の母さんへ

いつもながらですが、感性というか、センスありすぎです。

ここまで来ると、水戸黄門ではありませんが、素性を確かめたくなりますね(笑)

「スローラーナー」 

「わかっていないわけではなく、学校教育の求める形での表出が現状ではできていないだけ」

「がんばらないけど、あきらめない」

人が生きることの、根元を垣間見たような気になりました。 奥が深いです。

また機会がありましたら、コメントで是非、いろいろなことを語っていただければと思います。
【2008/11/04 19:09】 | SHINOBU #- | [edit]
もちもちうさぎばんさんへ

私の宿題は、お子さんのケースによっていろいろです。 

家庭での負担を考え、私の方から、一切出していない家庭もあれば、何を差し置いてもSHINOBU先生の宿題から真っ先にやり、私に認められたくて過剰な反応を示すお子さんまで様々ですので、ご家庭の様子を伺って、そのケース、そのケースによって、変えているのが現状です。

学校の宿題が、かなりの負担になっているケースも多いので、その辺の整理が必要かなって思っています。

きっと、もちもちうさぎばんさんの生徒さんとも、環境がかなり違うのではないでしょうか?
【2008/11/04 19:17】 | SHINOBU #- | [edit]
ごまたろうさんへ

日本の教育は、「出来ない事を、何とか出来るようにしたい」という短所矯正・減点主義の指導に、ほっておけば、必ずなります。

私は、それを全面否定しているのではなく、「もうちょっとは長所活用の良い面を取り入れてはどうですか?」 と、巡回相談でおじゃました学校では、必ずお伝えしています。

劣等感、子どもにもたせても、何の効果もありませんよ。

安直な競争原理しか利用できない、万年ワンパターン指導では、教師としてのやりがいも感じないでしょう。

ちょっと子どもに寄り添う視点さえあれば、全然展開違ってくるのにね。

ピアノコンクール、素敵ですね。 応援しています。
【2008/11/04 19:28】 | SHINOBU #- | [edit]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/11/05 10:29】 | # | [edit]












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://shinobu1.blog117.fc2.com/tb.php/324-d37890a6
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫