fc2ブログ
 

支援の必要な子どもだからこそ、集団の中での学びが大切 (個別支援から、集団での学びへのシフトチェンジ)

 2008-10-30
ここ何年かで、自閉症や学習障害などの理解度や認知度は格段に向上しました。

特別支援学級での構造化や認知特性に合った指導プログラムの開発で、学習への適応状況が大きく改善されたケースも次々と報告されました。

しかし、これまでにお伝えしているように、時折、私のところへは次のよう声も届いてきます。


「狭い枠の中で安定したとしても、子どもが育ったとは思わない」

「付かず離れずの見事な支援員のサポートで、運動会の表現運動を乗り切ったけど、親としては何とも言えない割り切れない複雑な気持ちになった」

「視覚支援のサポートをあえてフェードアウトすること (つまり個の育ちから集団での育ちにシフトすること) によって、クラスの友だちのサポートというねうちのある新しい関係性が育った」 


応用行動分析の手法の一つに、プロンプトフェイディングというものがあります。 

むずかしい言葉ですが、要は、最初は支援をたっぷり与え、スキルを育て、達成感をもたせるのですが、いつまでも支援を与え続けるのではなく、徐々にそれを除去していき、次のレベルでは、支援を少なくしてもそのことが出来るようになった子をほめて、最後には支援なしでできるようにさせるというテクニックです。

言葉がむずかしいだけで、誰でもが普通にやっていることです。


社会の中で生きていく力を育てていくためには、個別支援は少しずつフェードアウトしていくべきではないでしょうか?


それに代わって、私たちが構成していかなくてはならないのは、リアルな集団の中での子どもたちの学びの姿です。 

何の意図もない、荒れ果てた学級で、一番先に痛むのは、支援の必要な子どもたちです。 満たされていない子ども集団では、そのはけ口が支援の必要な子どもに真っ先に向いてしまうことがあります。

逆に、一人一人の子どもが、先生から受け入れられていると実感し、共に学ぶ喜びや充実感、何かを共に目指す方向感のある学級では、先生の思いや願いを、子ども一人一人が感じ取り、小さな先生がたくさん生まれて、クラス全体の教育機能は爆発的に向上します。

こうなると、例えばグループ学習や運動会などでは、自分のことより、グループや他の友達のことを先に考えるような子どもが生まれます。


私の実践の中では、いつかお伝えしましたが、次のようなエピソードがあります。

修学旅行のバスの席順を決めるときに、一番孤立しやすい子がどこの席を希望するかをみんなが見ていて、その子の希望がわかると、いっせいに他の子が争ってその子の隣の席を希望していました。

後で、何人かの子どもに聞くと、「一生に一度の修学旅行で、絶対に悲しい思いをさせたくなかった」と口をそろえて言っていました。

たまたまそこへ来ていた教育実習の子が、その様子を見て、うしろでボロボロ涙を流していました。20年以上も生きてきた私より何倍も、この子たちはすごい、と感動し、彼女はその後すばらしい先生となり、現在も活躍しています。

このように、自分だけでなく、所属するグループ(学級)に誇りをもち、その全体の向上、あるいは他のメンバーの向上を、自分の喜びのように感じとれる関係のことを、積極的相互依存(positive interdependence)といいます。

日本では、特別活動とか学級づくり、アメリカで共同学習の分野で研究や実践が進められています。


ミニ先生が育つと、たとえばグループ学習の時に、必要以上に甘やかさず、かといってほっぱらかしにしないで、それは見事に役割分担を決めたり、教え合い、学び合いの場が形成されます。

これ以上の支援はありません。


昨日、ある学校におじゃましました。 そのクラスには支援級から3人の子どもが交流できており、支援の先生、支援級の担任の先生も何度ものぞきにきていました。とても、いい雰囲気で学習ができていました。

その担任の先生も、3人の子のことを気をかけていました。 でも、担任の先生のできる最大の支援は、心あたたかい、活気と方向性のある学級を作ることですよ、と伝えると、大きくうなずいてくれました。

先生同士のチームワークのとれた、すばらしい学校だと思いました。 支援学級も、楽しくて活気があり、着実な学びの歩みが感じ取れました。

個別支援の次に目指すこと、それは集団の中でも学びと育ちに違いありません。

個別支援は、そのための大切なステップの一つであると、私は考えています。

FC2ブログランキング


↑どうかランキングも見てやってください。はげみになりますので,ご協力よろしくお願いします
コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://shinobu1.blog117.fc2.com/tb.php/312-4f6074a1
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫