オンラインに合っている子
2021-12-13

何年か前の事でした。
ある男の子のお父さんが、初めてお子さんのレッスンの様子を見に来てくださいました。
小学校低学年の男の子です。
最初はぼんやりとお子様のご様子を見ておられましたが、途中何かのきっかけで、身を乗り出すようにお子様の学習ぶりに注目され始めました。
「わが子が、こんなに一生懸命勉強する姿を初めて見た。 こんなにきれいな字で、いい姿勢で、集中して勉強できるなんて、家での姿からは、想像もできなかった。わが子の別な姿を、今日初めて見させてもらいました。」
すべてのお子様がそうだとは言いませんが、私の教室に来て、ご家庭とは全く違う集中力で、一生懸命勉強するお子様は、そんなに珍しいことでもありません。
先日、2年生の女の子のレッスンがありました。
以前は大阪の教室で勉強していた子ですが、コロナの影響もあって、先日からオンラインで学習しているお子様です。
40~50分の間、息もつかせぬような集中力で、弾むような学習をすることが出来ました。
レッスンが終わって、15分ほどそのお母さんのお話を伺いました。
どうやらこの子も、普段の学校や家庭と全く違う集中力で、オンライン学習に取り組んでくれているということがわかりました。
これからの時代において、オンラインの可能性は決して無視することは出来ません。
しかし、オンラインはオンラインで、それはあくまでリアルなレッスンを補完するものである、
それまでの私は、正直そのように考えていました。
視覚情報が、整理されて、タイミングよく提示される。
フレームが明確にあって、注意があちらこちらに転導しにくい。
画像の加工が容易で、内容によって効果的に、拡大したり焦点化したりすることが容易である。
教材に集中させ、不必要な資格情報をカットすることができる。
この日が3回目のオンラインレッスンとなりましたが、わき役に徹してくださったこのお母さんのサポートが、実にお見事であったことを見逃すことは出来ません。
このお母さんの環境構成があればこそ、私は逆にそのお子様の学習状況を、リアルレッスン以上に焦点化してとらえることが出来たのです。
「オンラインレッスンの可能性は無限です。ぜひその可能性の輪を広げていくプロセスを、この子と一緒に歩かせてください。」
レッスンが終わったあとで、思わず私は、お母さんにそのようにお伝えしました。
鉛筆を持つ、その持ち方でさえ、先生との勉強の時は全然違う、
何十分も集中できるのも、このオンラインの時だけです、
このことを10年・20年と定期的・継続的に積み上げていって、
さらにそれを3年・5年と積み上げることによって、それがこの子にマイナスになろうなんてことがあろうはずがありません。
まるで大阪の子が、私の隣にいるような感覚、
工夫も、技術の高まりもあった上で、その可能性に限りがあるというのは、全くありえないことであると心に強く感じた1日となったのでありました。