fc2ブログ
 

判断・記憶のメカニズム

 2018-12-25
kioku1.png

kioku2.png







先日大学で、学生さんたちに判断や記憶のメカニズムについて伝えました。

私は現職の保育園園長であり、発達にかかわる実践者ですから、論理だけでなくて、出来るだけ実践現場での子どもの姿やエピソードを添えて話すように心がけています。


就学前の子どもの学習は、短期記憶(ワーキングメモリー)の範囲内で行われることがほとんどです。

そのワーキングメモリーで処理される内容も、言語化・符号化されたものと、感覚的なものとが混在されています。


直接目に見えたり、耳に聞こえたりする刺激が、活動が発展充実していくにつれてイメージや想像がふくらみ、だんだんとその内容に言語が添えられてくるようになります。

子どもの内発的な遊びを通して、知的発達がダイレクトに促進していくわけです。

小さい子どもの好奇心や向上心は、大人のそれとは比べものにならないくらい旺盛です。


小さい子どもは、当初泣いたり抵抗感を示すことも多いです。

ですが、そんな子ほどレッスンを重ねるにつれて、走り込むようにレッスンにやってきたり、レッスンが終わってもなかなか帰ろうとしなかったりするのです。

知的に遅れのみられる子は、学習そのものが嫌いなわけでなく、内容がかみ合わないそのもどかしさが嫌いなだけなのです。


その子の特性や脳のメカニズム、

発達段階や認知処理にあわせた内容を構成すること、

これから伸びようとする子どもの願いにそった学習、

その形はきっと、その子の心の根元でしっかりと息づいているのです。





コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://shinobu1.blog117.fc2.com/tb.php/2219-aa552c9a
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫