fc2ブログ
 

外言と内言とをつなぐ支援

 2014-06-28
「おともだちとなかよくしましょう」

国語の本に、そんな文章がのっていました。


やっと文字が読めるようになったまいちゃんは、「お・と・も・だ・ち・と・な・か・よ・く・し・・・」 と、、一文字一文字いっしょうけんめい読んでくれました。

でも、文字の言葉を音声化するのに精一杯で、「どんなことが書いてあったかな・」 と、尋ねても、きょとんとした顔をしています。

こうした文字で書かれていて、それを読むことができても、自分の言葉になっていない言葉を 「外言」 と呼ぶことがあります。


一方で、遠足から帰ったばかりの子に、「今日の遠足楽しかった? どんなことして遊んだの?」 と尋ねると、

「うん、めちゃ楽しかった、最初に、けいどろしたら、けんちゃんが坂でしりもちついて、そのまま下まですべったんだ、そしたら、みんなもまねしていっしょにすべりだいみたいに・・・」

楽しかった出来事を、次々に私に伝えてくれます、


「そう、よかったね、じゃあそのことを作文に書いてみよう」

と言って、すぐに生き生きとその時の様子を、文章に書くことが出来る子には、あまり出会ったことがありません。

「内言」  と 「外言」 の間には、想像以上の乖離があるのです。 


物語文を読んでいて、「そうか、太一はお父さんの命を、自分の心の中によみがえらせたんだ」 そう思った時に、外言だった物語が、この子の言葉として内言化されたことになります。

まいちゃんがひらがなを見て、一生懸命 「み・か・ん」 と読んだ時、私はそれを 「そう、みかんなんだ~、先生も大好きだよ、まいちゃんもみかん好き?」 と返してやります。

そうすることにより、まいちゃんの心の中に、内言の小さな芽が育っていくのです。


内言は、子どもの命そのものです、

内言が豊かになることは、行動のコントロール力を育てることであり、コミュニケートにより自己肯定の気持ちを育むことにつがります。


たとえ言語表出がなくても、内言が豊かなな子はいくらでもいます。

逆に外言が豊かすぎるゆえに、内言が貧弱で、行動のコントロールが出来にくい子も、これまでたくさん見てきました。


内言を育てることが、私のレッスンの大切な柱の一つ、

そして、このことを外言として、豊かに情報発信できるような子に育てていきたい、

そこをつなげる支援の具体を、実践を通してもっともっと明らかにしていきたい。


どんなに苦しくとも、その道のりには、小さな希望の香りがしています。

主体的な学びは、きっとどこかで、子どもの幸せにつながっていくのです。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

コメント












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバックURL:
http://shinobu1.blog117.fc2.com/tb.php/1601-4327057e
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫