白ゆりの先生となる皆さんへ
2017-03-31

マニュアルはレシピは、素人の方や学生さんのためのもので、プロの実践者たるものが、そんなものを頼りにしてはいけない。
それが今でも変わらぬ私の考えです。
正直、マニュアルなんて見たって、私と同じことなんて誰にも出来ないものだと思っていました。
ところが、白ゆりのマンツーマンレッスンのニーズが日に日に増してきて、それだけの子どもの数を、どうやったって私一人では対応できなくなってしまいました。
なのでということで、誰にでも出来る内容については、他の指導員さんに任せながら急場をしのぐことにしました。
白ゆりの個別支援というからには、どうしてもゆずれないポイントがいくつかあり、とるに足らないようなことで何度も何度も指導員さんにダメ出しをしてきました。
そんなこんなをしているうちに、その指導員さんの技術がめきめき向上してきました。
私には、圧倒的な実践量がありますから、いちいちダメ出しについて、その手立てを具体的に示すことができます。
それを繰り返すうちにポイントが明確になり、技術も構えも格段に豊かになっていきました。
当初は、あんなに不安いっぱいの表情だったその指導員さんは、日に日に勉強を楽しみになってくる子どもたちの笑顔を何よりの喜びと感じ、何人もの保護者の方の感謝の言葉をもって大きな自信となり、やがて一人前の実践者として力強く歩み始めました。
その姿を目の当たりにして、これこそが、これからの私が力を入れてなすべきことであると、私の意識が大きくシフトチェンジしていったのです。
実践者は、マニュアルなんかを頼ってはいけない、
その信念には微塵も変わりはありません。
しかし、白ゆりの個別支援という以上、子どもに向き合い、教材に向き合い、そこから何かを生み出そうとする営みの中で、何かより所となるものを事前に伝えておく努力も必要なのかも知れない…
「白ゆりの先生となる皆さんへ」
ここから何か大切な道が少しでも開けていくことにつながれば、どんなにすばらしいことでしょう、
この4月から、また私たちのチャレンジが始まっていこうとしているのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
君は決して後ろには戻らない
2017-03-29

京都の中学生と、ずっと漢字の勉強を続けてきました。
この1年間は小学校のおさらいで、漢検5級の勉強をしてきました。
先日から、漢検4級、中学校在学レベルの問題に取り組み始めました。
「今日から漢検4級、中学校レベルの問題に取り組むよ」
そう使えたときの、この子の目の輝きは普通ではありませんでした。
1回目の学習で、満点をとったときには、これまでにない満面の笑みがこぼれていました。
いかに子どもにとって、学習から得られる肯定感が重要であるかを、改めて思い知らされた気がしました。
しかし、意気込んで取り組んだ2回目の学習は、本人の気持ちとは裏腹に、期待を大きく下回る点数となってしまいました。
さすがに、このときは落胆の色は隠せませんでした。
しばらく時間を置いて、「そんじゃあ、また小学校の問題に戻ろうか?」 と、私がそう尋ねると、
「それだけは、絶対に嫌だ」
即座にそんな答えが返ってきました。
絶対にそう言うと信じていました。
やがて、この子の書字にかかわるレディネスは、1~2年のうちに必ず劇的に改善されると私は考えています。
彼がそう答えた瞬間に、彼はもうこの山を乗り越えることが確定したと、私は確信しています。
月に2回も京都から大阪まで、ずっと休まずに通ってくれているこの子のモチベーションは、全く下がる気配はありません。
そこに超えるべきしっかりとした目標と手立てのある子は、決してその歩みをとめることはありません。
これまでの何百という実践の中から、私にはやがて大きく伸びる子と、やがて去りゆく子との違いは、はっきりと見てとれます。
そこの差異はは何か?
その答えは、決してテクニカルな所にあるのではないと、考えているのです


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
ゆとり
2017-03-28

先週、ある6年生の女の子のレッスンがありました。
レッスンの前に、お母さんがLINEで、立派に卒業証書を受け取っている写真を添付してくださいました。
大阪で、就学前からずっとサポートさせていただいていたお子様です。
読解問題、漢字、繰り下がりのある筆算、九九など、用意していたプリントを次々にテンポよくこなしていきました。
以前は、お母さんと分離出来ずに、教室の前で固まっていたことも何度かありました。
何かが不安になり、行動のコントロールが出来にくくなった場面もありました。
が、今ではもうそれは、遠い昔の出来事となってしまいました。
「今でも、不安になることは何度もあります」
お母さんは、そうおっしゃいました。
もちろん、すべてのことに、何の不安もなくなったということはありえません。
子どもは、学びの充実をもってこそ、生存の不安から解放され、望ましい方向へと歩み始める。
それが、実践を通して培ってきた私の信念であり、私の実践の根幹をなすものです。
子どものとっての学びは、一体何なのか?
それは子どもが生きていく証そのものある。
この子が開いた学びの道は、間違いなくそのあとに続く子の大切な道標となり、目標となるはず、
この子との小学校6年間の学びの歩みは、まさにそのことあったと私は感じているのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
成長
2017-03-27

小さい頃は、集中して活動に取り組むことが苦手な子がいました。
オセロのコマを積み上げることが好きで、何度も何度もその活動ばかり繰り返していた時期もありました。
それでもお母さんは、毎回欠かさずに私のレッスンを受け続けてさせていただきました。
そのご家族が、お仕事の都合で他県に引っ越すことになりました。
制度の関係で、通所支援事業が利用できなくなったこともあり、月に1回となってしましましたが、私のプライベートレッスンを費用自己負担で受けてくださるようになりました。
小学校に入学してから、めきめき教科学習の力が伸びてきました。
大きな声で正しく音読ができるようになりました。
さらに、数量の感覚が大きく伸び、計算力もめきめきと向上していきました。
45分の時間いっぱい、一度も集中力の切れることなく、生き生きと学習を積み重ねることができるようになってきました。
これがあの、オセロばかりやっていた子かと思うくらい、勉強が大好きな子に成長していきました。
↓そのお母さんから、下記のような内容のメールをいただきました。
先日、長男の小学校で懇談ありました。担任の先生から「白ゆりでの頑張りがあるから、やっぱり違う。とても伸びている。」と言っていただきました。担任の先生も少ない時間の中、勉強に取り組もうとしてくださる先生でしたので、長男も2年生でとても伸びたと思います。担任の先生からも、国語と算数が長男の成長には必要と言っていただきました。白ゆりのマンツーマンレッスンを認めていただけていたのだなと、胸がとても熱くなりました。担任の先生も学校でもっとしてあげたいのだけど、難しいという現状も教えていただきました。白ゆりのマンツーマンレッスンは長男の成長になくてはならないものと、学校の先生と確認することができ、嬉しく思いました。
とても充実していた学校生活だったことが、文面からにじみ出ているようでした。
こういう先生だからこそ、この子はこれだけ勉強が好きになったのに違いありません。
私の支援は、主体者である子どもとそのご家族、そして学校での学びを支えるものであって、決してそれに成り代わるものではありません。
だからこそ、私のなすべき役割がそこにある。
これまでがそうであったように、その小さな一歩を、これからもずっと積み重ねて行きたいと願っているのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
それぞれの春
2017-03-21

先週末の3連休は、すべて大阪でのレッスンでした。
最後の一日は、毎回おなじみの大阪和泉市・和泉シティプラザでの出張レッスンでした。
大阪での出張レッスンを始めて、もう8~9年にもなるでしょうか?
初めてその子にあったのは、その子がまだ小学校低学年の頃でした。
この子は、得意なことと苦手なことがはっきりとしているタイプのお子さんでした。
その頃は、学校での適応のことも含めて、お母さんが何度も心を痛める場面もありました。
「高校に合格しました」
少しはにかみ加減で、この日その子は、開口一番私にそう伝えてくれました。
この日は、中学3年生の数学、三平方の定理を中心に勉強しました。
正直私は、与えたプリントに丸付けをするだけで、何一つ内容的なことの助言はありませんでした。
それでも、和泉シティプラザの出張レッスンの時には、毎回欠かさずに来てくれていました。
「お母さん、もう私はこの子に教えることは何もなくなってしまいました」
私はお母さんにそう告げると、「先生は、この4月からもまた続けてここに来てくださいますか」 と尋ねてくださいました。
中学卒業、そしてこの日が最後のレッスンだと思っていたのは、どうやら私だけであったようです。
レッスン中にその子は、私立であるその高校に、何と特待生で入学をしたと話してくれました。
パソコンに目をやったまま、その子は横顔で私にこう答えてくれました。
すげえ勉強した…
特待生となれば、そりゃそうでしょう、
この母子のストーリーに、こんな一コマが訪れる日が来ることを、一体あの日誰が予想することが出来たでしょう、
この子のこの馬力や底力が、一体どこから生まれてきたか?
私の姿は、今この親子の瞳には、一体どんな姿で映し出されているというのでしょう、
今では、熱狂的な高校野球のファンとなった彼、
私が、誰よりも子どもの可能性を信じることができるその理由、
この子と過ごした学びの時間は、そのことときっと無縁ではないはずです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
そこにある母と子
2017-03-21

先週、ある女の子が卒業証書を持って教室にきてくれました。
笑顔いっぱい、とても晴れやかな姿がそこにありました。
「9年間、母としてはあまり良い記憶がなく、あんな教育環境しか作ることができなかった自分が情けなく、後悔ばかりです。」
「それでも、その中で強くたくましく成長した娘は、最終的には、自分の望む環境を自分で交渉して手に入れ、笑顔で卒業することができました。」
お母さんは、メールで私にそのような内容のことを伝えてくださいました。
私は支援者という立場で、この子とご家族と共に歩んできましたが、このお母さんの教育にかける真摯な気持ちは、普通ではありませんでした。
だからこそ、後悔という言葉がにじみ出て来たのだと思いました。
レッスンが終わりお母さんが迎えにくると、それまであれだけ真剣に勉強していたこの子の顔が、いっぺんにほころびます。
その輝くような笑顔を目の当たりにして、ああ、この親子はいかに深く心がつながっていることかと、うらやましくも感動すらおぼえるのです。
ご苦労の分だけ、他では代えることのできない何か大切なことが、きっとこの親子の間には宿っているに違いない、
学びを通して培われていくのは、自分に対するプラスの気持ちだけでなく、こうした親子や師弟の深い絆であったのです。
また一つ、大切なことを学ばせていただいた、
これから共に歩む、次の学びのステージにも、きっと豊かで美しい風景が広がっていくに違いありません。
そのことを信じられることこそが、私たちの幸せそのものであると考えているのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
インクルーシブ保育の新しい形
2017-03-15

先日、こども園の生活発表会がありました。
保育園からこども園への移行を機会に、発達支援センターの子どもが何人もこども園に入園しました。
初めて発達支援センターに来た頃は、集団の流れに乗りにくかった子がいます。
今年度、年長さんのクラスに入ったその子は、いったいこの1年間でどれだけ成長したのだろうと、目を疑うくらい凛々しい態度で演技を終えることができました。
以前の姿を知っている私としては、これほどまで大きく育つ子と共に歩めたことを、何よりの誇りに感じていました。
こうした姿に触れずして、子どもの可能性を信じることは決してできません。
今、あの日と同じ目の色をした子どもが、私の前にいます。
君もきっと君らしく、大きく成長していくに違いない、
不安げなお母さんの横顔を前に、私がふところ深くその子を受け入れなれるのは、なぜでしょう?
私には、これまでずっと共に歩み育ってきた子どもたちとご家族のパワーがみなぎっているのです。
一人の子どもに寄り添うことから、すべてのエネルギーが生まれてくる、
めきめき伸びるその日その時、
そのことを心の芯から信じることが出来る力こそが、その人自身の教育力。
4月から私は、新たに保育園の園長としてのスタートを切ることになりました。
私のつくるインクルーシブ保育の新しい形、
そこにはいったいどんなにすばらしい子どもたちの育ちが待っていることでしょう。
希望の春は、もう目の前まで来ているのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
子どもがひらがな読字を習得するプロセス
2017-03-09

私の手づくり教材の一つに 「文字はめカード」 なるものがあります。
「めがね」なら「めがね」を少しデフォルメしたイラストを写真印画紙に印刷・ラミネートした後に、ひらがな部分だけを切り取ってはめ込むことができるようにしたものです。
市販教材は見向きもしない子どもが、「文字はめカード」 を使用すると、とたんに表情が変わり、集中度が高くなる場面にこれまで何十回となく出会ってきました。
どうしてこの教材となると、子どもの集中度が格段に上がるのか?
それは、子どものひらがな習得の手応えが格段に違うということに他なりません。
ひらがなを習得するには、対象となるものの内言語が明確でないといけません。
その点このカードのイラストは、写真と違って、対象物の内言化を目的としてデフォルメされていますから、子どもと支援者との認知にズレが生じにくいのです。
そもそもこの時点で、子どもの認知と支援者のそれがズレていては、それでは学ぶ意欲も半減、というものです。
もしもこの子が 「めがね」 の 「め」 の読字を習得していたとしたら、心の中の 「めがね」 という内言語に、カードに印刷された文字言語がぴったりと対応できます。
さらにそれを 「め」 「が」 「ね」 と音声化する過程の中で、「か」 に点々のついた文 「が」 と読むんだということを、内発的に学んでいくことができます。
カードに文字をはめていく活動の場を構成しているのは支援者ですが、そこでの学びはすでに子どもの内発性によるものとなっています。
子どもは成長して当たり前の存在で、成長しなければ、それは生きること自体に大きな不安を感じさせてしまうことにつながります。
学習の根幹となるひらがなを習得できるということは、自分自身の存在意義を確かなものとすることと、決して無縁ではないのです。
そこへもって、適切な支援者のフィードバック、
それで子どもの目が輝かないわけはありません。
たった一枚の 「文字はめカード」
いつのときにあっても、子どもの実態、支援者の願いや目標、そしてそれを具現化する教材、
この3つがそろってこそ、生きた学習が展開されていくのです。
このカードさえ有れば、決してすべてがうまくいくというものではありません。
シンプルな教材ほど、逆に支援者の腕の差が試されるのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
子どもの心に生きる
2017-03-06

昨日、ある6年生の女の子が私の教室を卒業していきました。
記録を見ますと、2008年11月、彼女が4歳の時からの継続レッスンですから、かれこれもう8年以上のお付き合いということになります。
色の認知から始めたレッスンも、今では漢字や筆算の学習もできるようになってきました。
保育園に訪問し、運動会の練習のようすを見せていただいたこともありました。
この8年の間に、妹さん弟さんと次々にご家族も増え、いつも笑い声の絶えないすてきな家庭の歩みを、ずっと見守り続けさせていただいていました。
この間に、彼女の瞳に映る私の姿はいったいどんなものであったのでしょうか?
支援者は風のように去る、を美学としている私ですが、さすがにこの日は熱いものが胸にこみ上げてきて、何も言葉が出てきませんでした。
そんなことを知ってか知らずか、いつものようにめちゃくちゃ明るい笑顔で教室を去るその子の姿に、万感の思いが一気にこみ上げてきたのでした。
8年前のあのとき、私の生徒はこの子も含めてたった7人でした。
あの時と何も変わらない気持ちで、一人一人の子どもと向き合うことが出来ていること、
それこそが、私らしさのすべてなんだと、つくづく思うのでありました。
事業者たるもの、今の時代の変化に機敏に対応していく力がなければ、到底生き残っていくことは出来ません、
一方で、どんなに時が流れ、環境が変わろうが決して変えてはいけない大切なこともあるのです。
私が私らしさを失ってしまうのなら、即座にそれは引退を意味するのだと考えていますが、そうでなければ私は、信じるこの道を生涯に渡って歩んでいきたい、
何年か経ち、あなたが私を振り返った時にも、私は今と何も変わらないスタンスで、ずっと子どものそばに立ち続ける自分でありたい、
子どもの心に生きるとは、きっとそういうこと、
生涯一実践者、
それが私の何よりの誇りであり、教育者としての私の魂は、いつもそこにあるのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
実践を伝える
2017-03-02

程なく私は、58歳になろうとしています。
教育の仕事に就いて、もう35年にもなりました。
何歳になろうが、どんなに立場が変わろうが、臨床から軸足を移すつもりはさらさらありません。
イチローや三浦知良のようにずっとずっと現役で、子どもたちと一緒に勉強していこうと決めているのです。
今回ご縁があって、就実大学教育学部で、障がい児保育の授業を担当させていただくことになりました。
これから子どもの前に立とうという若者に、教育者として必要とされる知識や技能を身につけてもらうと同時に、その現役最前線にいる者として、リアルな子どもの育てにかかわる姿をともに見つめ、ともに学んでいく時間を構成していきたいと願っています。
選ばれた者しか、子どもの前に立ってはいけない、
一人の子の育てを託される言うことが、どれほど意義深く、大切であるかと言うことを誇りに思える実践者を育てたい。
子どもたちにいつも伝えていること、
与えられた役割を大切に、微力ですが持ち味を生かして、自分に出来ることを精一杯させていただきたいと願っているのです。


↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。