fc2ブログ
 

子どもの目の色

 2015-10-30
私は以前、情緒障害児短期治療施設の派遣学級の担任として、3年間勤務した経験があります。

情短施設では、一定期間ののちに原籍校(通常学級)へ復帰することを一つの目標として、心理治療や教育を行っていくのです。


とあるケース会議の時でした。

ある男の子の原籍校復帰について検討されました。


多くのセラピストの先生が、まだ時期尚早と判断されました。

私は、学校教育部門の担当としての意見を求められました。

私とその子との信頼の絆は深く、その子が強く原籍校へ復帰したいという気持ちも十分理解できていましたから、「彼はもう昔の彼ではありません。原籍校に帰ってきっと立派にやっていくはずです」 と意見を具申させていただきました。


様々な経過をへて、思っていたよりずいぶん早く、彼の原籍校復帰が決定しました。

セラピストの先生方も、私がそこまで言うのならと、ご判断いただいたように思っていました。


彼が原籍校へ復帰した翌春、私はまた通常の小学校への転勤になりました。

いつ頃だったか忘れましたが、その学校の校長先生がひょっこり私の教室にやってきて、「お客さんが来ているから、すぐに校長室へ来てください」 と伝えてくださいました。

お昼休みの時間ではありましたが、こんな時間にお客様とは誰だろうと不思議に思いながら校長室へ行くと、何とそこには、原籍校へ復帰した彼が来ているではありませんか。


「先生、オレがんばっとるけえー(岡山弁)」

「それを言いたくて、ここに来た」


口下手で、武骨な彼が、そのことを伝えたくて、わざわざ転勤した私の学校まで訪ねてきてくれたのです。

そこに、どれだけの思いが込められていたことか、

この子のことを信じて、本当によかった。

心の底から、私はそんなふうに思いました。


子どもを信じることから、すべての教育はスタートする。

その時以来、この子の目の色は私の心に焼き付いて、一生離れないものになりました。

私がまだ30代前半の頃の出来事であり、このことが、教員としての私を、通常学級担任から特別支援学級担任へと大きくシフトチェンジしていく分岐点となったのです。


今、白ゆりには、小学生の子もたくさん来ています。

学校でうまく適応できなかった子どもも、白ゆりに来ると、不思議とやさしい表情に変わっていきます。


中にはあの時の彼と、同じ目の色をした子どももいます。

子どもは、そのことを信じる者にこそ、初めて心を開いていくのです。








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

子どもにとっての教科学習

 2015-10-27
先日ある女の子と、コンパスを使って三角形の学習をしました。

まだまだたどたどしい手つきではありましたが、目を輝かせながら、一生懸命二等辺三角形や正三角形の作図に取り組んでいました。


個別指導の場面では、こうしたなかなか集団学習では出来にくい内容の学習にもチャレンジしていくことができます。

私は、新しい教材に出会ったときの、あの何とも誇らしくも生き生きとした子どもの表情を見るのが、たまらなく大好きです。

私のレッスンは、ある意味、一人でも多くの子どもに教科学習のすばらしさを体感させるためのチャレンジであったと思っています。


何を整えれば、この子にコンパスを使った学習ができるのか、

どこをどう工夫すれば、この子に漢字の学習の楽しさを体感させることができるのか、

どんな力を育てていけば、この子に素晴らしい物語の扉に触れさせることができるか、


そのチャレンジをなくして、教育を語る資格などどこにもない、

子どもに教科の楽しさ、すばらしさを与えられない先生が、どうして子どもの豊かな社会参加や自己実現を支援することができようか、

それが重度の子であろうがなかろうが、私は今日までそう信じて、臨床の最前線で戦い続けてきました。


子どものとき、豊かな学びを体感したこ子ともこそが、社会の中で、人の輪の中で、他者に貢献していく者に育っていくのです。

目先の安物の職業技術だけを教え込もうとするのではなく、懸命に様々な学びに向き合った子どもこそが、しっかりとしたアイデンティティーをその手につかんでいくのです。


どの子も等しく、学ぶ権利をもってこの世に生を受けてきたはずです。

だからこそ今、この子にとって、教科を学ぶ時間が不可欠なのです。


実践を積み重ねていくごとに、その信念は、さらに揺るぎのないものへと変化してきています。

もはや、これこそが私のライフワーク、生きている証なのかも知れません。


一期一会の学びの時間、

時間の流れは、二度と戻ってくることはありません。


毎回の学習をきちんと積み上げていくこと

平凡に見えて何よりも価値のあるそのことを、これからもずっと、大切にしていきたいと願っているのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

専門学校 進学

 2015-10-23
昨日、レッスン中に突然私の携帯が鳴りました。

小学校高学年から中学卒業まで、私がサポートさせていただいた子のお母さんからの連絡でした。

レッスン中なのをご存じでかけてこられたので、これはよっぽどの事だと思い、折り返しのお電話を差し上げると、高校から専門学校への進学が決まったという内容の、とてもうれしいお知らせでした。


小学校は通常級、中学校は支援級、高校は一般の高校への進学でした。

「ニートになるって言ってたけど、それはもうやめたのか」

冗談交じりに私がその子にそう尋ねると、

「ニートはやっぱりだめだと思った」

電話口の向こうから、そんなその子の声が返ってきました。


あの頃とちっとも変っていない受け答え、

あれだけ苦労した英語もきっと何とか乗り越えて、得意なパソコンで今、しっかりと自己実現に向かおうとしている


まだ私が90分のレッスンが出来ていたころの教え子、

あなたのその歩みの一つ一つが、あとに続く子の大切な道しるべとなっていくに違いありません。


希望を捨てぬこと、

歩みを止めないこと、

未来に向かって歩むこと、

誰かのために、何かのできる子に育てること、


また一つ、私の心に、熱く大切な思いを確かめる すてきな一日になったのでありました。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

白ゆりに集う

 2015-10-22
DSC00736.jpg

DSC00732.jpg

DSC00733.jpg

DSC00734.jpg





今、多い日には1日40人の子どもたちが白ゆりに通ってくれています。

そもそもたった一人で始めた白ゆり教室が母体ですから、小学生以上の子の多くは、元々は私のマンツーマンレッスンを受けてくれていた子どもたちです。


今では、多い日には10人近くの職員が働いてくれるようになり、それぞれの職員がそれぞれの持ち味で子どもにかかわってくれています。


ここには、ありのままの子どもを受け入れ、一人の人として多様性を貴ぶ風土があるのです。

白ゆりに来ると、子どもの表情が変わる、

その源泉は、きっとここにあるのだと私は考えています。


この日、それぞれの子どもたちの様子を目にしながら、ここはある意味子どもたちの天国であり、本当に美しい時間であると感じていました。

ここから、社会の中で当たり前のようにそれぞれの子どもたちが生き生きと暮らし、その特性を生かしながら自然なスタンスで他者に貢献できる、地域社会のモデルを創り上げていかなければならない、


私のなすべき役割と責任は、ずっしりと重くなってきているのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

支援者だから見えること

 2015-10-21
あの日小学校1年生だった花子ちゃんは、今年中学3年生になりました。

足掛け9年にもわたり、私はずっと一人の子どもに寄り添ってきたのです。

こんなふうに一人の子どもに何年もかかわり続けることが出来ることを、私は大きな誇りとして、そのことを胸に刻みながらレッスンを続けています。


小学校高学年の頃まで、ひらがなの 「ら」 という文字や、数字の 「9」 を書くことが苦手だった花子ちゃんですが、今ではもう画数の多い漢字も正確にスラスラ書けるようになり、書字にかかわる課題は、もう私とご家族しか知らない遠い昔の出来事になってしまいました。

高校になってから、読字や書字に大きな成長が見られる子にも、何人も出会ってきました。


「先生、先生がいつか講演会でおっしゃっていた高校生での書字・読字改善、今まさに、うちの子がそんなふうになってきています」

先日、あるお母さんが、少し高揚した表情でそのようにお伝えくださいました。


講演会の時には、他人事のように聞こえてきたことが、今まさに目の前のわが子に起こっている・・

そんなことが予測できるようになるためには、一人の子に寄り添う事例を、何年も何年も積み上げていくしかない、

だからこそ、私の責任は重く、だからこそ今しなければならないことがたくさんあるのです。


子どもの成長を、心の芯から信じることができるようになるには、それに見合うだけの豊かな教育実践が不可欠です。

そのために私はこれからも、一人一人の子どもたちの学びに真摯に向き合っていきたいと願っているのです。









にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

あなたに伝えたいこと

 2015-10-20
DSC00729.jpg




先週、中学生の女の子が手作りのハロウィンのクッキーを焼いて持ってきてくれました。

小学校中学年から、ずっと国語を中心にした学習を積み重ねてきました。


言葉を介して作者が伝えようとしている主題を、一つ一つの言葉を精査していく学習を通して、感じ取ってもらいたい、

私はいつも、そんな思いを込めて、題材に向き合ってきました。


人には、必ずその人にしか出来ない大切な役割がある、

人が生きるということは、誰がために自分がなすべき役割があることを、心の芯から感じ取れること、

私は、毎回の教材の中で、いつもそのことを伝えたくて学習を構成してきました。


「SHINOBU先生は、とっても明るい。いつもいつも明るい。楽しそう。いつも笑っている。だから一緒に勉強すると楽しい。」


この本館が完成し、両手を広げて天を仰ぎ、満面の笑みを浮かべたあの日のことを、私は生涯忘れることはできません。

車いすでも自由に入れるこのバリアフリーの施設は、あなたと共に学ぶ時間が時間がなければ、実現しなかったかも知れません。


生きている意味を確かめているのは、この私も同じこと、

あなたと共に学ぶことで、私が得たものもはかり知れない、

だから私も、共に学ぶ時間が何よりも楽しい、


つながった心の中に通いあう非言語の感情は、学習を通して、これからもずっと豊かに培われていくのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

個別学習とタブレット

 2015-10-16
DSC00723.jpg




日によって、時間によって、いつもとは限りませんが、白ゆりのマンツーマンレッスンでは、一人の子どもに2人の先生がつく場面があります。

主にプリント学習は私が担当して、タブレットなどの教育機器を活用した学習は、別の職員が担当します。

実はこの先生、小さい時から私がレッスンをさせていただいていたお子さんのお母さんで、この春から白ゆりの職員として採用させてもらった方なのです。


この春、そのお子さんが見事第一志望の高校に合格しました。

自分の子どもとともに培ってきた内容を、これからは多くの子どもの学びに生かしていきたい、

採用面接のときに、目に熱いものを浮かべながら、私にそう伝えてくれました。


この先生は、私と同じことは出来ませんが、私には出来ないことが出来ます。

タブレットを使った文字や数の学習を、私のレッスン以上に楽しみにしている子も、だんだんと増えてきました。


何年も何年も、わが子の学び、わが子の育てに心血を注いで取り組んでくださった経験が、今ここに花開こうとしているわけです。

今の白ゆりの教育は、こうした思いの積み重ねの上に成り立っています。


これから、リーダーとしての私のすべき道は何なのか?

その一つの方向性を、このことが指示してくれているような気がしてならないのです。







にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

帰ってきたSHINOBU先生

 2015-10-14
DSC00721.jpg





上の画像は、昨日行政に提出した申請書類の控です。

正本・副本合わせて、これと同じものを5部作って提出してきました。


それを運ぶだけでも、腰痛めそうな重さになりますが、作成するのはもっと大変です。

わずか1か月の応募期間の間に、書類一式耳を揃えて出すこと自体、半端な気持ちで取り組めるものではありません。


受けていたレッスンだけはキャンセルせずに取り組まなければと思っていましたが、この1か月間、新規の方のお申し込みや追加のレッスンははお断りさせていただきました。

提出日の当日は、すべてのレッスンをお休みにさせていただきました。

本当に申し訳なかったと思っています。


連休中も、土日は予約満杯の大阪のレッスンをこなし、岡山に帰ってすぐに仕上げに取り組みましたが、何とか完成までこぎつけたのは、当日の朝のことでした。

こんなスケジュールの中で、50歳すぎても徹夜で仕事ができることに、自分の方が驚いたくらいです。


本館建設申請より、今回の方がずっとしんどかったように感じていますが。さすがに昨夜は超爆睡、

そのせいか今日は、体がめちゃくちゃ軽く、絶好調モードになりました。


また、臨床の最前線に戻ってくることができました。

この教室こそが、私の本当の居場所。


子どもたちと一緒に勉強できること、

それ以上のものは、私にはきっと何もないのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

私が子どもを叱るとき

 2015-10-10
私のレッスンは、最適な支援や環境のもとに 「達成感やできる喜びを体感させる楽しい学習」 を目指して取り組んでいますから、基本子どもを叱るような場面は、あまりありません。

ですが先日、おちゃらけする子どもがいましたので、以下のような内容で、厳しく注意しました。


「楽しい勉強と、ぶざける勉強は全然違うもの」

「いい加減な勉強したって、何も生まれてはこない」

「そんな気持ちなんだったら、今日、お母さんに言ってあげるから、白ゆりはやめてお家で遊んだりすればいい」


「どんな勉強だって、一生懸命がんばることで、きっと何か大切なことが生まれてくる」

「そんな毎日を続けていくことで、いつの間にか、どんどんすばらしい子になって、色々な可能性が次々に開けていくんだ」

「ぐうたらやっておいてけぼりになるか、これから先生と一緒に、誰とも比べられない大切な自分を見つけていくのか、どっちにするか、今すぐここで決めなさい」


こうしかると、何も言わず、子どもは鉛筆を握りしめます。

子どもは、私の心の中にある真摯な思いを受け止めたかったのです。

あまりに厳しく真剣な物言いに、中には涙ぐむ子もいますが、その瞳にはまちがいなく輝きがよみがえっていきます。


みんな学びたいし,向上したいのです。

そのことを信じ、方向性を示し、具体的な内容を構成できないのであれば、一刻も早く教育者の看板は降ろし、別な道に進むべきだと私は考えています。


昨日来てくれた1年生の女の子は、なぞり書きのプリントを終えると、両手を高く上げて、やったーと満面の笑みを浮かべました。

この子は、毎回、どれだけの思いをもってここに来てくれていることでしょう。


それがどんな内容であれ、学びに真剣に向かわずして、子どもには何も生まれてこない、

そのことで子どもは、自己肯定の気持ちを培い、社会的な自立に向けてのアイデンティティーを確立していくのです。

その願いをかなえる営みにこそ、私は教育という名前をつけていきたいと願っているのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

「肯定感を培う子ども学び」ダウン症児とともにあゆむ③

 2015-10-06
先日行った講演の内容について、あるお母さんがまとめてくださり、会報誌に載せてくださいました。

このことが、あまりにもありがたくて、うれしくて、ブログの記事にさせていただけるようお願いをしました。


ほぼ原文のまま、以下に掲載させていただきました。

本当に幸せです。



「肯定感を培う子どもの学び
     ~ダウン症の子どもとともに歩む~」SHINOBU先生の講演会


平成27年8月30日、白ゆり発達支援センターにてSHINOBU先生の講演会が開催されました。JDS会員外の方7名を含む48名という多くの方々にご参加いただきました。

SHINOBU先生にはわが子が大変お世話になっており、白ゆりに来ると何故子どもが生き生きと目を輝かせながら集中して勉強するのか、どうしてこんなにも大好きな場所なのか知りたくて私も参加しました。

まず、ブログ実践記録「ダウン症の学びと育ち」7年間の147の記事(2009~2015)の中から具体的なエピソードを動画を交えながら紹介していただきました。

ダウン症の子どもたちは言語より数的感覚が苦手な子、視覚的にとらえる事が苦手な子が多い、目は横に付いているのであえて教材は見やすい横書きにしてすべてふりがなをふっている、言葉にならない言葉を拾ってあげる、得意なことを活かして苦手なことを伸ばす、具体物を(果物のおもちゃ・10円玉など)数感覚を身につけさせる工夫をレッスンの中でしているそうです。

次に、SHINOBU先生の個別支援のエキス、支援基礎技術の方法を紹介していただきました。

① 支援除去法(プロンプトフェーディング)
子どもの出来にくい部分に適切な支援を入れ、豊かに活動を構成しながら周辺の領域を育て、段階的にその支援を除去していく方法
 (例:文字が自分で書きにくい子には手を添えてだんだん手を離すなど)

② 課題分析とスモールステップ
子どもの出来ないことと出来ることの間に、どんな力を育ててやればよいのかを明確にして、出来ない時の手だてを明確にしながら、段階的な目標設定をする方法。 出来ることから積み上げていく。

③ 認知処理様式に基いた長所活用型支援
認知処理様式(同時処理/継次処理)=二系統同時刺激
視覚認知の弱い子は得意な言語に聴覚性のものを添えてやる。
視覚的系統と聴覚的系統の両方をミックスしながら育ててやる。だんだん聴覚的な物を除去していく。(例:文字を読んで分かりにくかったら「これは~よ」と言葉を添える。)

④ 先行刺激(ヒント)
子どもの持っている力を引き出すための方向付け、問題解決のための引き出しを刺激する方法。(例:メモ用紙に色んなヒントを書いて見せる)

⑤ プライミング支援
全く歯が立たない内容であっても選択肢を示してやるなど、その子の持っている知識や技能を呼び覚ます支援。
(例:「赤」という漢字がわからない→「白」・「赤」を書いて見せてどっちか選ばせる→わかったら「よく覚えていたね」と褒める→意欲的に学習できる。)

⑥ 視覚支援
A範囲の明確化(情報の質的・量的精選) 範囲を区切る
B色支援による内容の焦点化  視覚認知が弱い子には色支援が有効

⑦ 応用行動分析
望ましくない行動をするには必ず理由がある→何かを訴えている→訴えたい事を汲み取ってやる。マイナス行動にかわる良い行動をモデルとして示してやって、それが出来るようにプログラムして、出来たら褒める。


SHINOBU先生がおっしゃった言葉で私が特に印象に残ったのは、「“こんな子に勉強を教えてどうするんですか?もう頑張ったじゃないですか?もういいでしょ。”と言う先生が時々いる。この言葉は絶対に許せない。」

「子どもから学びを奪わないで欲しい。“あなたは学ばなくていいよ”って事は“もう生きなくていいよ”と言う事と同じです。子どもにとって大切なのは学び、そこから軸足を絶対外さないのが私の信念。」

「どんな学習内容であるかを問うのではなくて、学びに真剣に取り組むこと、そのことによって子どもの自尊心が培われ、将来、社会的自立に向けての基盤になるのです。」という言葉でした。

やっぱり、私たちの子どもの事を私たち親と全く同じように心から真剣に想って、子どもの可能性を信じて勉強を教えてくださっているSHINOBU先生だからこそ、わが子は全幅の信頼を寄せ、白ゆりに来るといつも目をキラキラ輝かせて喜んで勉強するんだ!という事が分かりました。

JDS岡山支部長のかれんママとSHINOBU先生との出会いがなければ今の白ゆり発達支援センターは無かった、かれんママとSHINOBU先生との出会いに感謝しています。この岡山に白ゆり発達支援センターがある事が本当に幸せだと思いました。








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫