fc2ブログ
 

学びを通して培うもの

 2015-06-30
私のところには、5年以上続けて通ってくれている子が何人もいます。

月々300くらいの個別レッスンを、7年も8年も続けてやっているわけですから、中には似たタイプの子もいるものです。


「これぐらいの力なら、5年生になったころには、書字や空間認知はかなり改善されるだろうなあ」

そんな見立ては、まず外さない自信があります。


ならば今、何をしておくことが大切なのか、

どこにどんな支援を入れてやれば、今のこの子が目を輝かせて学習に取り組むか、

そうした支援の中身を、タイムリーに構成していくのが、個別指導のポイントであると考えています。


もしも、まず受験の点数を上げることなどを優先されるのであれば、テクニカルに点数を上げるメソッドのある地域の進学塾などに通われるのがよいのではないかと思います。


私は、「子どもにとっての学びは命」 と考えています。

学びの時間を大切にすることは、その子自身を大切にすることであり、学びを通してこそ、その子は自分の命の大切さを知り、アイデンティティーを確立していくのだと考えています。


学びの充実あればこそ、豊かな心が育ち、自分と他者を慈しむ肯定的な気持ちが醸し出されていくのです。

私は、その支援者として、生涯子どもの心に生き続ける存在であらねばならないと思っています。


他者と比較したり、偏差値などの競争原理を持ち込んだりするのは安易で簡単な方法ですが、時として、その子の心を壊してしまうことがあります。

標準化されたものや、目標とするものを設定することは大切なことですが、それはあくまで、その子の学び自体が充実したり、前に進んだりしている手ごたえがあればこそ効果的なのです。


教材や内容の序列化と、学びのクオリティは同じではありません。

子ども実態 → 目標や願い → 教材の工夫と出会い

どんな場合にも、変わらぬ教育原理がそこに存在するのです。



おかげさまで、たくさんの子どもたちが何年も何年も続けて通ってくれるようになりました。

レッスンのリピート率の高さこそが、私の評価なのだと常日頃から自分に言い聞かせているのですが、正直まだまだ未熟で不安定な部分もあれば、決してすべての子のすべてのニーズを満たしているわけではありません。



私の一番の強みは、他の誰よりも失敗の数が多いことです。


人は成功から学ぶものより、失敗から学ぶことの方がはるかに多い、

そして、どんなに失敗しても、うまくいかなくても、私を信じ期待してくれている子どもとご家族がいればこそ、わずかずつでもそのことを改善し、積み上げていくことができたのです。


だからこそ私は、子どもたちにそのことを伝えていきたい、

だからこそ私は、子どもたちの可能性を信じることができる、

あきらめなければ、出来ないことなど何もない、


子どもたちと共にチャレンジを続けるその歩みこそが 「学びそのもの」 であり、何よりの宝物なのです。




この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-24)





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

私が担うもの

 2015-06-28
いつだったか私は、特別支援教育にかかわる地域の保・幼・小・中の研修会に参加したことがあります。

その会の中で、何度も 「保護者の無理解」 という発言があり、私の胸に突き刺さっていました。


当時も今も、私のかかわっている保護者の方は、自分の命よりもお子様の育てを優先されるような方ばかりでしたから、たまりかねて 「無理解なのは保護者ではなくて、むしろ我々教職員の方だとは思われませんか?」 と発言してしまい、辺りが凍りついてしまった事を今でもはっきりと覚えています。


私は、どんな会に属しようが、自分の意見を曲げてまで、その会のためにというようなスタンスはとりません。

連携や協力という名の下で、みんなで自分たちの利権を守りましょう、のような集まりは大嫌いです。


ただ子どもと保護者の願いに添う支援を模索することのみが、事業充実の唯一の道と信じ、現行制度の枠の中で、自分の信じるサポートをどう具現化していくかということだけを考えて、今日まで取り組んできました。

この先、何が起ころうが、私の立場がどう変わろうが、この自分のスタイルは変わりようがありません。


その絶対に変わらないものを確かめることができたればこそ、今私は、新しい分野に足を踏み入れようとしています。

私の後ろにいるたくさんの子どもたちと、ご家族、職員の願いの代弁者として、時代の最先端を切り拓く新たな役割を担っていきたい。


現役バリバリの実践者のままで、今この位置におれることに感謝しながら、命が燃え尽きる最後の一瞬まで、そのことに邁進し続ける自分でありたい、

そう願っているのです。


うしろに子どもたちの笑顔がある限り、何があっても私は絶対に負けない、

この子どもたちと出会っていなければ、新しい事業も、新しい建物も、決して生まれることはなかったはず。


この子どもたちに、人を動かすどれだけのパワーがあるかということを、一番知っているのはこの私、

建物が建って、一番変わったのは、もしかしたら私の使命感なのかも知れません。

自分のためなら決して出来ない事も、あなたのためならきっとできるのです。





この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-24)




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

ならば白ゆりがそれをやる

 2015-06-23
DSC00591.jpg


DSC09951_convert_20121109113301.jpg




子どもの育ちにとって、運動機能の発達はとても重要な意味があります。

例えば、独立歩行ができるように育つということは、粗大な運動機能の成長と共に、言語表出といった微細な運動機能の向上や、認知やコミュニケーションの世界の広がりなどに、大きな影響を与えます。

それは単に歩けるということだけでなく、その子自身の育ちにとって、大切な指針の一つとなるのです。


ダウン症のお子様の場合、低緊張ということもあって、なかなか1歳で独立歩行が完成しないケースを多く見られます。

こうしたことから、白ゆりの赤ちゃん体操では、「一人歩きができるようになる」 という共通の目標に向かって、お子様とご家族と一緒に歩んでいるのです。




この春から定員も増え、職員も増えた関係で、新しく白ゆりの通所支援事業にご案内させていただける子どもたちも、とても幅広くなってきました。

これまで、就学前のグループでは、独立歩行が完成した子どもたちを対象としたレッスンをさせていただいていましたが、まだ歩けないお子様にも、何とかこの機会にお越しいただくことはできないかと、新しいプログラムの開発に取り組んでみることにしました。


一般の保育園では、5歳児30人に対して保育士は基本1人ですが、独立歩行が完成していない0歳児の場合、概ね子ども3人に対して保育士1人という配置基準が定められています。

白ゆり発達支援センターで行っている赤ちゃん体操の日には、白ゆり保育園から 「赤ちゃん体操指導員」の資格をもつ看護師と、外部講師という形で「赤ちゃん体操指導員」の資格をもつ臨床心理士さん2名に毎回加わっていただいています。


当然うちにも 「赤ちゃん体操指導員」の 資格をもつ職員がいますが、児童通所支援事業の枠組みで見れば、外部講師をいくら入れようが、5歳の子どもであろうが、0歳の子どもであろうが、事業所の報酬としては、同じなのです。

児童発達支援にかかわる配置基準にしても、0歳の子を何人受けても、5歳児と同じように5人に一人の保育士しか認められないのです。

ましてや、白ゆり発達支援センターは1日の定員が多いため、1人当たりの報酬単価が極端に低く、赤ちゃん体操を行うに際して、イベントとしての収益は全くありません。

もしも金儲けのためにやる事業なら、こうした事業は一刻も早く切り離すべきなのかも知れません。


しかし、私はそんなふうには考えません。

安全が確保された100㎡もある広いフロアで、研修を受け専門性を有する職員が、定期的にお子様のサポートをさせていただくことで、以後のお子様にとって、どれだけ可能性の芽が広がっていくかを、私は目の当たりに見てきているのです。

採算のとれない事業は、発展性もなければ、決して子どもの利益にはつながりません。

制度の方が、事業(利用者のニーズ)に追いついていないのであれば、全国にその大切さを訴え、行政の担当の方やや議員さんにそのことをしっかりと伝え、制度自体を1日も早く改善していくべきだと、私は考えています。


私には、時代の先端を走っているという自負と使命感が必要です。

もしもそれが、多くの子どもの未来を拓くことに、わずかであってもつながることになるのなら、私の果たすべき内容は重要です。


だれもやらないなら、白ゆりがそれをやります。

本当に子どもの育ちにつながることは、時間はかかっても必ず理解され実現するものだし、そうと決めたら必ずやると私は決めているのです。


子どもたちの成長とご家族の幸せのために、私にもすべきことがある、

多くのご家族の期待を背負って、私は前に進んで行ける、

そのことを私は、何よりもうれしく思っているのです。





この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-24)





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

責任

 2015-06-22
DSC00589.jpg





これが、先週金曜日に、私が個別レッスンをさせていただいた子の記録ファイルです。

全部で15のファイルが並びました、


それぞれの子に、その日のレッスンの構成を組立て、プリント教材が必要な子には、事前に印刷をしてファイルにはさんでおきます。

朝にこれだけの量の子のレッスンを準備するには、一定の時間が必要です。


この15のレッスンの、どの一つも決しておろそかにすることはできません、

一つのレッスンをおろそかにするということは、レッスンそのものをおろそかにすると同じことです。


私に、日々何かを期待してお越しくださるご家族と、弾むような笑顔の子どもたち、


最後は、中学2年生の女の子、

「アイスプラネット」 の読解を、2人してとても楽しみにしていました。

ライブの個別指導のレッスンは、舞台と一緒で、子どもと共に創り上げていく時間なのです。


真摯に向き合うレッスンを、1日に15も積み上げることができる幸せ、

15であろうが、15万であろうが、同じ中身のレッスンなど、決して2つとしてありません。


その実践者としての誇りと共に、この肩に背負う責任の重さをどっしりと感じた、心地よいすてきな1日になったのでありました。



この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-23)






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

大きいものさしと小さいものさし

 2015-06-16
小学校と違って、中学校の採点にはあまり部分点の配慮はみられません。

何のことがさっぱり手も付けられない状態であっても、逆に99%出来ていていて最後に+-の符号を間違えただけでも、その問題の点数はもらえない場合があります。

小学校には小学校の役割とやり方というものがあり、中学校も小学校とは違う高校受験というものを控えていますから、どちらがいいとか悪いとかを論じることはナンセンスです。


たとえどんな状況であったとしても、きちんとやり遂げる力を身につけることは大切です。

このことを、仮に 「大きなものさし」 と名付けるならば、支援者の私はあえて、その子の大切な部分だけをきちんと評価できるオリジナルな 「小さなものさし」 をもつように心がけています。


他の誰をはかるのではない 「小さなものさし」 は、 あなたの些細ながんばりや変化も決して見逃すことはありません。

子どもの育てには、「大きなものさし」 が必要であると同時に、時としてこうした 「小さなものさし」 が必要な場面もあるのです。


甲子園出場を大きなものさしとするならば、代打で出場した君の1本のヒットを、決して忘れることがあってはなりません。

その時派手に扱われていても、やがては消え去るものもあれば、小さくとも、生涯その子の心に刻まれる大切なことがあります。


子どもに寄り添う者の一人として、私はいつもそのことをきちんと見つめていたいと、心から願っているのです。








この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-19)






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

大阪のもつインクルーシブな文化

 2015-06-14
この土日は、大阪でのレッスンでした。

今年1年生になる女の子の、初めてのレッスンもありました。


最初は、恥ずかしがってなかなか席につくことができにくかったのですが、レッスンを進めていくうちに表情がだんだんと変わり、レッスン終了後にはすっかり笑顔になり、手を振って教室を後にすることができました。

また一つ、とってもステキな出会いが生まれ、空きが少ないのにもかかわらず、その日のうちに、お母さんから3月末までのたくさんのレッスンのご予約をいただきました。

これから、3年・5年というお付き合いになるのかと思うと、私は自分の胸の高揚感を、はっきりと感じることができるのでした。


この日の朝、何気なくテレビを見ていると、大阪人の方なら知らぬ人などいない有名な串カツ店 「だるま」 の店長さんが、お店気来た安倍総理大臣に、「ソースの二度づけはあきまへん」 と、注意している映像を見て、思わず吹き出してしまいました。

「総理大臣であろうがなかろうが、ソースの二度づけはご法度」

ここらあたりが、いかにも大阪人の心意気と、わが意を得たりというような心持ちになってしまいました。


その勢いに乗ってその日、私は久々に新世界の串カツ屋さんに足を伸ばしてみました。

これまでに何度か行ったことのあるじゃんじゃん横町の入り口にあるお店でしたが、ここにもまたしびれるようなフレーズが一つ

「当店はシャカネタは使用しません」

シャカネタとは、きっとオシャカになったネタ(前日に使用したネタ)のことを指し、その日その時に来るお客様のために、毎朝新鮮なネタをきちんと仕込みます、という意味なのでしょう、

これもまさに今の私の心意気そのものだと、何とも痛快な思いがこみ上げてくるのでありました。


私は大阪に通い始めてから、もう6年以上になりますが、子どもたちを通して、大阪の特別支援教育の充実度を、目の当たりに感じてきました。

こうした根強い文化に支えれた大阪の特別支援教育のふところの深さを、他地域の教育関係者や行政の担当の方は、もっともっと勉強してしたいただけないものかと、強く思っています。


どの子もまず、一人の子どもとして尊ぶこと、

そしてどの子のにも等しく、その子に応じた行き届いた豊かな教育を実施していくこと、

特別支援教育は、決して特別なものではなく、当たり前のことを、一人一人の子どもの視点で、ただ当たり前にやっていくこと、

ただそれだけのことなのです。


私はこれからこの地で、どんなすばらしい子どもと、ご家族と、先生方に出会っていくことでしょう、

私もこの地にご縁があった者の一人として、ここに来させていただける以上は、これからも毎日新鮮なネタで子どもたちとしっかりと向き合っていこうと、心の芯から思うのです。






この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-11)






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

色は第2の言語

 2015-06-12
私は、多い日には12〜15人分の教材を作ります。

一人分の教材は、10枚平均ではききませんから、1日300枚のプリントアウトという日もまれではありません。

早朝から、複合機1台とプリンター3台を総動員して教材作成に取り掛かります。

もちろんレッスンの場面では、子どもとの応答的なやり取りが命なのですが、その日の成否は、一定レベルこの仕込みの出来ばえにかかっています。


インクジェットのインクは、おそらくは常時50本以上ストックしてあるはずです。

プリンターは3台ありますから、どれか1台の調子が悪くなっても、大丈夫なように日々のバックアップは万全です。


コピー用紙は、500枚×10の箱買いですが、あっという間になくなります。

インクも50本ストックして置こうと思えば、それだけで何万円もかかりますが、今は純正でなければ1本200円位で、ネットで購入することが出来ます。

このことで、これまで夢であり、不可能であったカラー印刷の教材作成が一気に実現しました。


今の私は、5歳位から中3位までの子の教材は、プリンターさえあれば、ほとんどすべての教科書会社に対応したリアルタイムのものを即座にプリントアウトすることができます。

教材作成にかかわるコピーやスキャナの読み込みなどは、ひと声かければ、専任のスタッフが、エクセルやワードを使い分けながら、素早く対応してくれます。

ちょっと気になる教材があれば、予算委員会など通さなくても、私の決済ですぐに購入することができます。


こんなことは、個人でできることではありません。

教材作成にかけては、まさに最強の機材と環境、

教員時代や、個人でやっていた頃には、やりたくても出来なかったことが、おかげさまで今ではすぐに出来るようになりました。

このことが、私のプロとしての専門性を著しく高めてくれました。


色は第2の言語、

カラー印刷というだけで、もうすでに子どもの表情には変化が見られます。

その子のために選りすぐった教材を、即座にカラーでプリントアウトできる、

それはただ単に見た目が美しいというだけではなく、認知特性に応じ、教育的な意図の込められた教材であることを意味しているのです。


国・市から、3.000万円以上の補助金をいただいて、この施設は建ちました。

それは一人でも多く子の育ちに生かしてこそ、意味のあること、

選ばれた者としての、社会的な責任は重いのです。

そのためにも、この環境をもっともっと活用していきたいと、心から願っているのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

子どもたちのために あと10年のうちに私がすべきこと

 2015-06-09
これまでずっとご指導をいただいていた眞田敏先生が、この3月で岡山大学を退官され、4月から福山市立大学へ着任されました。

7月に東京である学会にご一緒させていただくことになっており、その打ち合わせも兼ねて、昨日研究室へ訪問させていただきました。


先生自らの手でコーヒー豆を挽いてくださり、今回発表させていただく子のことだけでなく、読字・書字・数認知のかかわることで、私が普段大切に考えていることについて、時間をかけてていねいにご指導いただきました。

岡山大学名誉教授というすごい肩書をおもちの先生でありながら、私の素朴な問いにも、嫌な顔一つせず真摯に向き合ってくださる、

この先生の研究に対するほとばしるような情熱と探求心には、今さらながら毎回驚かざるを得ません。

何とも豊かで意味のあるすばらしい時間であったことでしょう。


私の職場は、この春から職員も増え、私に代わって電話番や様々な事務を、他の職員が行ってくれるようになりました。

福山まで1時間なら、これから何度でもおじゃましてご指導していただけることも可能です。

これまでやりたくても出来なかった研究や発表などにも、積極的に取り組むことができる環境が整ってきました。


かれんちゃんのお母さんは、今や岡山県教育委員会・教育委員として大変多忙な毎日を送っておられますが、上地先生も私と同じ眞田先生に直接学んできた門下生の一人です。

今日は赤ちゃん体操指導員として、たくさんの子どものレッスンを担当してくださいました。

JDS(日本ダウン症協会岡山支部)の会長も兼任されていて、この夏(8月30日)に、研修講演会を私が担当させていただくことがあっという間に決まってしまいました。


これだけの施設を建てることが出来たのも、多くの子どもたちが通ってくれたからに他なりません。

そして、これを機会にもっともっと多くの子どもたちに、この施設と白ゆりの育てについて知っていただき、上手に活用していただきたいと願っています。


福山からの帰りに、眞田先生がうどんをご馳走してくださいました。

ずっと前から、もっともっと研究に本腰を入れよとご指導いただいていました。

それが君のため、多くの子どもたちのためなんだと、何度も話してくださいました。


今回の学会は、そのほとんどを眞田先生と関西大学の加戸先生にお世話になっての参加となります。

そのご期待に1%ずつでいいから、実践者として、これからきちんと応え続けていきたい。


私が現役最前線で頑張れるのは、いったいあとどれくらいの期間になるのでしょうか?

その間に、私がすべきことは、どんなことでしょう、


すべては、子どもたちの成長とご家族の幸せのために、

その小さな一歩を、毎日しっかりと踏みしめていきたい、

心からそう願っているのです。




この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-11)




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

木を見る人と森を見る人

 2015-06-02
子どもを育てる主体者は、ご家族です。

本来ご家族がすべきことを、支援者の誰かが成り代わるのは、支援でも何でもありません。

そんな支援なら、ない方がよいと私は考えています。


私は、ただひたすら子どもの成長と幸せのために、自分たちのすべてをなげうって、全身全霊で打ち込んでおられるご家族と共に歩んできました。

そんな必死の思いで取り組んでおられるご家族には、しっかりとした構えで進むべき道を指し示すナビゲーターの存在がどうしても必要です。


家族にしか出来ないことがあるように、どうしても家族では出来ない事があるのです。

前に進もうとすればするほど、予期せぬ困難は次々に訪れます。

そんな時にこそ、それまでたくさんの事例に寄り添ってきたプロの支援者の存在が必要となってくるのです。


私はしっかり森を見ています。

だからこそご家族には、しっかりとお子様のひとみを見つめていただきたいのです。





この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-06-04)





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。

無意味なバージョンアップ

 2015-06-01
イチロー選手は、毎回いつも同じ手順でバッターボックスに入ります。

それはきっと、メジャーリーガーの投手の渾身の投球に対応するという目的のために、特に整えられた所作であると思っています。


プロのレベルは、ほんのわずかの部分の凌ぎあいであるはずです。

つまらないことで、集中力を削がれたら、もはやもうその瞬間に勝負が決してしまうことだってあるはずです。


マンネリ・ワンパターンと、フレームを変えないこととは、似て非なるものです。

本当に内容に集中させたいなら、安易に子どもの意に添わない変更はすべきでないと、私は考えています。

せっかく使いこなせるようになったパソコンソフトも、意味もなく突然バージョンアップされると、余計なことに時間がとられて仕方がありません。

フレームが盤石だからこそ、内容が豊かになる場合もあるのです。


目指す内容が明確であれば、子どもは必ずついてきます。

その部分の不断の精査があればこそ、あえて変えずに続けることが可能となっていくのです。





この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2015-05-11)




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫