fc2ブログ
 

外言と内言とをつなぐ支援

 2014-06-28
「おともだちとなかよくしましょう」

国語の本に、そんな文章がのっていました。


やっと文字が読めるようになったまいちゃんは、「お・と・も・だ・ち・と・な・か・よ・く・し・・・」 と、、一文字一文字いっしょうけんめい読んでくれました。

でも、文字の言葉を音声化するのに精一杯で、「どんなことが書いてあったかな・」 と、尋ねても、きょとんとした顔をしています。

こうした文字で書かれていて、それを読むことができても、自分の言葉になっていない言葉を 「外言」 と呼ぶことがあります。


一方で、遠足から帰ったばかりの子に、「今日の遠足楽しかった? どんなことして遊んだの?」 と尋ねると、

「うん、めちゃ楽しかった、最初に、けいどろしたら、けんちゃんが坂でしりもちついて、そのまま下まですべったんだ、そしたら、みんなもまねしていっしょにすべりだいみたいに・・・」

楽しかった出来事を、次々に私に伝えてくれます、


「そう、よかったね、じゃあそのことを作文に書いてみよう」

と言って、すぐに生き生きとその時の様子を、文章に書くことが出来る子には、あまり出会ったことがありません。

「内言」  と 「外言」 の間には、想像以上の乖離があるのです。 


物語文を読んでいて、「そうか、太一はお父さんの命を、自分の心の中によみがえらせたんだ」 そう思った時に、外言だった物語が、この子の言葉として内言化されたことになります。

まいちゃんがひらがなを見て、一生懸命 「み・か・ん」 と読んだ時、私はそれを 「そう、みかんなんだ~、先生も大好きだよ、まいちゃんもみかん好き?」 と返してやります。

そうすることにより、まいちゃんの心の中に、内言の小さな芽が育っていくのです。


内言は、子どもの命そのものです、

内言が豊かになることは、行動のコントロール力を育てることであり、コミュニケートにより自己肯定の気持ちを育むことにつがります。


たとえ言語表出がなくても、内言が豊かなな子はいくらでもいます。

逆に外言が豊かすぎるゆえに、内言が貧弱で、行動のコントロールが出来にくい子も、これまでたくさん見てきました。


内言を育てることが、私のレッスンの大切な柱の一つ、

そして、このことを外言として、豊かに情報発信できるような子に育てていきたい、

そこをつなげる支援の具体を、実践を通してもっともっと明らかにしていきたい。


どんなに苦しくとも、その道のりには、小さな希望の香りがしています。

主体的な学びは、きっとどこかで、子どもの幸せにつながっていくのです。




にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

支援の引き出し

 2014-06-25
先日、ある子のレッスンが思うように進まなくて悩んでいると、うちの主任さんが、「SHINOBU先生にも、うまく行かないことがあるんですね」 と、ちょっと驚いた顔をしました。

私には、自分のレッスンが、この人の目にもそんなふうに映っていたことが逆に驚きでした。


私は、本当に不器用です、

人が1回で出来ることは、2回も3回もやらないと出来ません、

人の倍くらい努力しても、ちっとも満足できる結果は残せないから、人の3倍は努力することにしています、


正確に数えたことはありませんが、今私は、おそらく年に3000近くのレッスンをこなしているはずです、

学校の教育課程では、1年間に約1000時間程度、

この3000という数字こそが、私の最大の誇りです。


人の3倍の実践をこなすということは、人の3倍の経験を積み上げるということです、

こういうときには、こういう対応、

こういう子には、こういう教材、

こういう場面では、こんな支援、

体験を通したこうした引き出しの数が多いことが、私にとっての財産であり、実力になるのです。


この日の3年生の女の子のレッスン、

これまで何回か取り組んでみたものの、とてもではありませんが、納得いく結果がでませんでした、

「きっと、要求が先行して、行き届いた支援がワンテンポずれてしまっている」

「ならば、今回はその乖離の部分に、この子の大好きな教材を組んで、リズムをつけてみよう」

こうした修正も、これまでの経験に裏付けられものではありますが、ギャンブルと言えばギャンブルになります。

しかし、ここは勝負所だと覚悟を決め、事前に準備していた教材を捨て、急きょ新しい教材を作ってみました。


実際のレッスン、

そのファーストタッチで、私はこの日の勝利を確信しました。


明らかに、この子の表情がこれまでとは違っている、

こうした修正能力が、私の才能の一つなのかもしれません。

ブログには、基本、成果を書くので私はすごい人に見えるかも知れませんが。失敗の数の方が、成功の数よりはるかに多いのです。


三振やエラーの数だけ、私の引き出しは増えていく、

へたくそだからこそ、努力する、

君との学びから得たその引き出しこそが、後に続く子への大切なプレゼントとなっていくことを、私はいつもしっかりと心に刻んでいるのです。





この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2014-06-27)








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

内言の随意性

 2014-06-24
今日、保育園に年長組の子の、個別レッスンのお迎えに行きました。

その途中で、その子のお母さんにバッタリ出会いました。

お母さん、この日はお仕事がちょうどお休みということでしたので、急きょ個別レッスンの様子を見てもらうことになりました。


事前に、特別な準備は何もしていませんでしたし、お誕生会の時間までという時間的な制約がありましたが、お母さんが見てくれるということでよっぽどうれしかったのでしょう、

いつも以上に張り切って、生き生きと笑顔の輝くレッスンになりました


家に帰っても、いつもSHINOBU先生のことばっかり言うんです。

失敗するからうまくなる、まちがえるからかしこくなる、

大丈夫、大丈夫、いっぱいまちがえて、いっぱい失敗して、どんどんおりこうになろうって、

家でも、何度も、何度も言ってます、

お母さんは、担当の職員に、そんな意味のことをお伝えくださいました。


責任は軽くないですね、

それが何気ない一言であっても、私がこの子に伝えた言葉は、すっかり、この子の規範の一つとなって内言化され、行動をコントロールするようになっていたのです。


「失敗するから、うまくなる」

こういう言葉を心の中で意識したり、大切な場面で使えるようになることを、「内言の随意性」 と言います。


この内言の随意性を育てていくために、大切なこと、

それは、子どもと心を寄せる信頼感、

自分が何か望ましい方向に進んでいる手応えがなければ、メタ認知も内言の随意性もあり得ない。


記録を見ても、この子とのレッスンは、初めからこんなふうに心通うものでは決してなかった、

何が、私たちをここまで変えてきたか?

私は、レッスンを見つめるお母さんのまなざしの中に、その答えをしっかりと見つけることができるのです。






この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2014-06-25)








にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

環境を整える

 2014-06-22
昨日は、岡山のレッスンでした。

朝9時から夜8時半の間に、11人の子どもたちが、一人のキャンセルもなく、全員来てくれました。


一日11人の個別指導は、常識では考えなれない数字です。

教科書があるわけではありませんから、その多くが自作教材、

11人分の教材は、仕込むだけでも、相当な労力を要します、

私の朝の集中度は、普通ではないものがどうしても必要となってきます。


たとえば、パソコンやプリンターやコピー機が調子悪くなったら、とてもではありませんが、11人分の教材なんて準備できません。

なので、機械類は必ず調子が悪くなるものと考え、予備のパソコンやデータのバックアップなど、もしそうなったときの備えを必ず用意するようにしています。


何ヶ月も前から新幹線やホテルの予約をし、小さなお子さんをおばあちゃんに預け、やっとの思いで私の所にお越しくださる方もいるのです。

パソコンの調子が悪いなんて言い訳は、私には許されません。


レッスン場面で、小さなもの一つが見つからないために、学習活動の流れが一気に停滞してしまうことがあります。

それが、すごろくのさいころであったり、タッチペンであったり、いつもと違う色のバインダーだったり、他の人から見ればとるに足らないようなものであったとしても、当の本人にとっては、大切な意味をもつアイテムであったりするものです。


イチロー選手が、いつも右足からバッターボックスに入るというようなことが、私には痛いほどわかります。

最高のパフォーマンスを求めるなら、仔細のことは、きちんと整えておくのが、プロとしてのあるべき形であると思います。


もちろん、子どもには、たとえどんな環境であっても、ゆるぎなく力を発揮できるようなことを目指して教育していく方向感は、とても重要なことだと考えています。

だからこそ、あるべき環境を可能な限り整えておいて、そこから段階的に支援をフェードアウトしていく方法、

その有効性を、実践を通して、少しでも明らかにしていくことが、私の果たすべき大切な役割の一つなのです。


子どものために、学びの環境をより豊かに構成していくこと、

その環境の中にこそ、教育者としての願いと信念が見え隠れするものだと、私はずっと信じているのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

ダウン症児の未来を拓く

 2014-06-16
もともと小学校の教員だった私は、40才を過ぎるまで、就学前の子を直接教える機会はありませんでした。

かれんちゃんが、初めてもった未就学の子であり、ダウン症のお子さんでした。


「個の特性に応じた質の高い教育が、ダウン症の子どもの未来を、どれだけ豊かに拓いていくかを、実践を通して広く世に示してほしい」

それが、かれんちゃんのお母さんが、私に託された願いでありました。


以来私は、毎回のかれんちゃんのレッスンを、ブログの記事にして発信していきました

その記事を書き始めて、数ヵ月もたたないうちに、神奈川から、大阪から、京都から、次々にオファーをいただくようになり、やがて出張レッスンに行かせていただくようになり、今では、月に何十人というダウン症のお子さんのレッスンを、直接担当させていただくようになりました。


この土日は、新大阪の教室でのレッスンがありました。

二日間で、20人ものお子さんのレッスンやら、相談やらをさせていただくことができました。

その20番目のお子さんも、ダウン症のお子さんでした。


今から何年前のことだったしょうか?

大阪にお住まいのお父さんから、電話をいただいたことがあります、


お父さんは、目が不自由であるとおっしゃっていましたが、私のブログに共感してくださり、ぜひ岡山に行きたいというお話を伺っていました。

当時は、ちょうと下のお子さんの出産を控えられ、さすがに岡山までお越しいただけるような状況ではなかったのかも知れません。

結局、当時その時にはご縁がありませんでしたが、私の心には、そのときのお父さんの深いお気持ちが心にしみわたるように感じたのを、今でもはっきりと覚えています。


私は、その20番目のお子さんのお父さんのお話を直接伺うまで、まさかそれが、当時お電話いただいたあのお父さんと同じであるいうことを、信じることができませんでした、

ダウン症のお子さんということでしたが、今1年生になり、通常学級で学ぶそのお子さんは、文字も読め、ひらがなも書け、数もちゃんと認知できており、利発で、前向きで、礼儀正しく、気持ちの安定したすばらしいお子さんでした。

きっとこの子なら、後に続く子どもたちの、大切な道しるべになるに違いない、

私は、こうした子どもたちの出会いに、胸から湧き上がるように昂揚した気持ちを抑えることができませんでした。


今日、ここまでお越しくださるのに、どれくらいのお時間がかかりましたか?

そうですね、15分くらいでしょうか・・


何というご縁、

新大阪に教室を開いて、本当によかった


この子が、自己実現していくには、家族以外に、その存在の大切さを正当に評価してくださる教育者の存在が不可欠なのです、

どうか、末永く、この子と共に歩んでいただけないでしょうか、


私は、こうしたご家族の願いを背負って、今生きている、

どんなに体が疲れていたって、私は前に進んでいける、

私に、鋼鉄の志を与えてくれるもの、


かれんちゃんのお母さんとの約束を、私は、決して忘れることはないのです。







にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

多様性を受け入れる豊かな社会

 2014-06-15
新大阪に教室を構えて以来、毎月定期的に大阪に行くようになりました。

訪問者という立場ではなく、ドメスティックな感覚で、大阪という街に向き合っていることを、とてもうれしく感じるようになってきました。


土曜日の夜、ミナミの街を歩いてみました、

道行く人に活気があり、人情味あふれ、そこに多様性を受け入れる豊かな文化があることが、にじみ出てくるように、私の心にも伝わってきました。


多様性を受け入れる豊饒性こそが、ナチュラルで美しく、あるべき社会の一つの形であると、私は信じています。

出会った子どもとのかかわりの中から、そのことに責任をもつ一人として、私自身もまた、大切なことを培っているように感じています。


多様性を受け入れるということは、他者の存在を尊ぶことであり、他者とのかかわりの中から、自分の命の輝きを見つめることにつながります。

あなたには、社会の中で果たすべき大切な役割があるんだよ、

あなたにしか出来ないことが、きっとある、

教育者としての誇りを胸に刻みながら、一つ一つのレッスンに心を込めて、今日もまた、瞳の奥から子どもたちに、そのことを伝えて続けていきたいと願っているのです。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

間違えるからうまくなる トライ&エラーの魔法

 2014-06-12
DSC00243.jpg



以前、抜群の野球センスをもった子が、6年生の私のクラスにいました。

学校中の6年生男子の全部の人数を合わせても、たった24人しかいない学校でしたが、その年の岡山市の大会はすべて優勝しました。


最後の大会は、校長先生と私で、応援に駆けつけました。

ご家族の喜びようは大変なもので、その夜は、校長先生も私も祝勝会のお招きをいただきました。

今から、10年以上も前の忘れられない出来事の一つです。


エースのその子が投げる球は、大人の私でも当てるのが精一杯、

なるほど、これじゃあ小学校の子は打てないと思っていました。


ある時、その子が、全日本の選抜メンバーに選ばれ、合宿に参加しました。

ここで、彼は、とてつもない挫折感を味わうことになります。


これまで地域では、誰も打てないと思っていた彼のボールが、さすがにオールジャパンとなると、軽々とミートされていく、

彼以上のスピードを投げるピッチャーも、当たり前のように何人もいる。

地域では、お山の大将あった彼が、ここに入ると、ただのメンバーの一人になったわけです。


ここで彼は、何度も自分のボールを痛打されながら、どうやったらヒットを打たれないか、真に信頼されるエースとはどうあるべきかを、真剣に見つめトライする機会を得ました。

勝利から学ぶものよりも、敗北から学ぶもの方が、はるかに人を大きく育てていくものです。


合宿から帰ってきた彼の目には、明らかに変化が見てとれました。

もしも彼に、この全日本の合宿での挫折がなかったら、後にチームの誰からも信頼される絶対的なエースにはなり得なかったと、私は考えています。


トライして、エラーして、再チャレンジして、そしてクリアする、

このトライ&エラーのサイクルに入ったときが、子どもが最も伸びる瞬間です。


「教室は、まちがえるところだ」

まさに、そのとおり。


テストが100点、

とってもステキなことです。


でも、それがすでに身についていることを、ただ確かめただけに過ぎないなら、教育的な価値があまり高いとは言えません。

足の速い子を10人そろえて勝ったチームの1位よりも、足の遅い子も一緒になってバトン練習をしたチームの2位の方が、一生心に刻まれます。


埃のかぶったトロフィーも優勝旗も、必要ではありません。

たとえ今は20点でも、かならずそれを超える見通しのある20点は、私にすれば、わくわくするほど魅力的で価値の高い20点に見えてきます。


できることを確かめる100点よりも、これからの伸びることが明確になる20点、

いつもホームランばかり打ってるというのは、もうそのレベルではなくなった証です。

それより、一歩高いステージに上がり、剛速球や強い打球にトライしてのエラーや三振こそが、その子をさらに強く豊かに育てるのです。


そのために必要なこと、

それこそが肯定的な自己理解の力、


長嶋選手の、デビュー戦4打席連続三振は、今や語り草となっています。

練習すれば、きっとうまくなる、

そのモチベーションなくしては、トライ&エラーは決して成立しない、


環境的にも、メンタル的にも、子どもが思いきりチャレンジできるフィールドを構成してあげること、

支援者として、なすべき大切な役割は、きっとそこにあるのです。





にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

あなたに 「生まれてよかった」 と言わせたい

 2014-06-09
6月は、日曜日が5回あり、その関係で、昨日は久々にレッスンのない日になりました。

この日の朝は、早めに週末の大阪レッスンの準備を済ませて、スポーツクラブでも行こうと思っていましたが、こんな日に限って、愛用の surface がフリーズして動かない、

何とかデータはセーブできたものの、アプリは全部初期化され、結局一日中パソコンと格闘することになってしまいました。


土曜日には、11人の子どものレッスンがありました。

普通なら、「せっかくの休日に」、と思うところですが、これが1日ずれていたら、とてもじゃないけど、11人分の教材は仕上げることはできない、

パソコンの調子が悪い日が、休日で良かった、

やはり私の強運は、普通ではありません。


私は、出会った子みんなに、「生まれてきて良かった」 と思わせたいのです。

個の特性に応じた豊かな学びの場の構成も、

肯定的な自己理解に根ざしたアイデンティティーの確立も、

すべて子が社会貢献できるための地域のモデルを作っていくことも、

すべてはそのための、欠くことのできない大切なステップであると考えています。


私も人の子ですから、正直、お休みの日があると楽しみです、

でも、それは日々の活動を満足に成し遂げるからこそうれしいのであって、それができないお休みであるなら、そんなものはない方がましです。


自分のレッスンを選んできてくださっていること、

たくさんの子どもやそのご家族のお役に立てること、

私はそのことを、何よりの誇りに感じています。

その高い志を見失わない限り、私には何故だか、いつも強運がついて回ります。


障害福祉課の課長さんをして、「白ゆりの施設整備にかかわる補助金は、ほとんど奇跡に近い」と言わしめたこと、

本当は、それは奇跡でも何でもなく、子どもたちが引き寄せた必然であると、私は考えています。


すべての子が、社会に貢献できる世の中を作っていくこと、

先日、カナダ国籍をもつ子のご家族のお話を聞かせてもらいましたが、世界で当たり前のことが、日本ではまだまだ非常識になっていることもたくさんあるようです。


今日は、神戸の大学に通う三女が岡山に帰ってきたので、家内と三人でランチバイキングを食べに行きました。

この日が誕生日、

私は、他者に貢献できる仕事の尊さを、自分の後ろ姿でこの娘にも感じ取らせたい。


どんな子にも、その子にしか果たせない大切な役割があるはず、

私はすべてのまなざしのその奥から、そのことをずっと子どもたちに伝え続けていきたいのです。






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

数値化できないところに宿る真実

 2014-06-06
プロ野球の若手選手が、何としても今シーズンは20本以上のホームランを打ちたいと、目標を定めました。

キャンプから、自分のどこをどう修正し、鍛え直したら、20本以上のホームランが打てるようになるのかを考え、プログラムを定め、実行してきました。

ホームラン20本という具体目標に向かって練習を重ねることによって、この選手は、ホームランだけでなく、野球人として必要な様々な資質を向上させていきました。


そのシーズンのホームラン数は、目標にわずか届かない17本でした。

昨シーズンのホームラン数は11本でしたから、前年比150%以上の成果をおさめたことになります。


しかし、この結果が、彼の野球人生を飛躍的に向上させる結果となりました。

自身の努力が足りない、

しかし、努力をさえれば、必ず目標は達成できる、

具体的になすべきことが、目の前に見える、

その手応えをつかんだ彼は、シーズンが終わったその日から、自分のすべての時間を練習に費やし、後にプロ野球界を代表するスラッガーに成長したのです。


今回のケースでは、17本という足らずの数字こそが、彼の野球人生を変える大切なものになっていました。

私は、発達検査などの数値は、かくのようにとらえるべきだと、常日頃から考えています。


数値は、絶対的なものでもなければ、何かを決定づけるものではありません。

量的なデータを、日常の質的なデータと重ね合わせて見ながら、課題点を明確にした上で、目指すべき方向と努力すべき方法をセットでそのことをとらえる、

数値は、何かに生かすツールであって、それをもってパフォーマンスを下げるようなデータは、資料の一つとして、大切にタンスの中にしまっておけばいい、


物事には、数値化したほうがよいものと、絶対に数値化できないものとがあるのです。

どちらが大切かということではなく、どちらも大切なのだと、私は思っているのです。




この記事は、「特別支援教育人気記事ランキング1位」に選ばれました。 (2014-06-07)






にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

母に 「ありがとう」 と言える瞬間

 2014-06-02
ana.jpg




先日、大阪へ行きました。

教室の照明を取り換えたり、新しく作った自作教材のセッティングをしたりしていました。


毎回、日々のレッスンの準備に追われ、環境的なことに取り組むことがほとんど出来ていませんでしたから、こんな風にゆったりと時間をかけることを、とても幸せに感じていました。


予定よりも早く作業が済んだので、話題になっている 「アナと雪の女王」 を見に行くことにしました。

劇場で映画を観るのは、きっと10年ぶりか、それ以上前のことかも知れません。


自分のことではなく、誰かのために生きること、

ストーリーの美しさにふれ、自分も、残された時間のすべてを子どもたちの幸せのために使うことができたら、どんなに幸せなことだろうかと、ぼんやりと考えていました。


私は、幼い頃に両親をなくしていましたから、自分の命は、必要とされていない命なんだと、ずっと考えていた時期がありました、

でも、この仕事を始めて、こんな私でも、誰かのために働くことができることを知りました。


私にも、生きている意味があるんだ、

そう感じた瞬間、積年の恨む気持ちが一瞬で消え、生まれたその日から、どれだけ両親に愛され、慈しまれて育ってきたのだろうかという思いが、まるで心のなかに堰を切ったように溢れだしてきました。

あんなに厳しい状況の中でも、人の道を踏み外さずにすんだのは、この愛情の力以外の何物でもありません。


「アナの頭に刺さった棘は何とかなるけれど、心に刺さった棘は、どんな魔法をもってしても、愛の力以外で解決することはできない」

トロールの長パビーは、クリストフにそう伝えました。


その愛を、私は、出会った子どもたちすべてに、降り注ぐように生きてみたい、

それこそが、母の深い愛情に叶うこと、


どんなに重い課題を背負おうとも、

母に 「私を産んでくれてありがとう」 と言える瞬間、

人のアイデンティティーは、きっとこうやって確立されていくのです、


苦しんだ分だけ、だからこそ今、人にできないことができる、

ありのままの自分を信じて、自分を好きになって、今日も前へ前へと進んでいくのです。







にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ

↑ 大切さを全国に伝えたい! 応援の1クリックを よろしくお願いします。 

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫